

年会費の数倍の価値がある超お手頃プラチナカード
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
2022年、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはタッチ決済に対応し、決済時の利便性が高くなりました。
今なら、2023年3月31日までの期間限定で、初年度年会費無料キャンペーンを実施中です。
もくじ
株式会社クレディセゾンか発行するプロパーカードのプラチナカードには、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」と「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」が存在します。
年会費はどちらも22,000円(税込)。
前者はビジネスカードなので、個人事業主や法人代表者を対象としたクレジットカードですが、実際には個人にも発行しています。
入会申込み時には“役職”の記入欄がないばかりか、代表取締役などの会社役員は会社員や公務員と同じ選択肢に含まれています。
会員特典はほとんど同じ、券面デザインも基本同じですが、それぞれのカードにしか付帯していない特典・サービスがあるのには要注意。
結論から言って、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は以下のような方にメリットをもたらすと考えられます。
セゾンプラチナ ビジネス・アメックスは年間200万円以上の利用で翌年年会費が半額になりますが、年会費が11,000円(税込)と、ゴールドカードと変わらないレベルまでに優遇されるプラチナカードは、他社ではありません。
詳細は後述しますが、仮に年間200万円の利用があった場合、JALのマイルが22,500マイル相当貯まります。それでいて、年会費は1万円(税抜き)。
年会費の数倍のメリットを受け取れる、これ以上ないコストパフォーマンスを実感出来ることでしょう。
ここで、参考として、2つのカードの主な違いが分かるよう表にまとめてみました。
項目 | セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス・カード |
セゾンプラチナ・ビジネス・ アメリカン・エキスプレス・カード |
デザイン | ![]() |
![]() |
年会費 | 22,000円(税込) | 22,000円(税込) ※年間200万円以上の利用で 翌年度は11,000円(税込)に優遇 |
引落し口座 | 個人名義口座 | 個人名義口座または法人名義口座 ※法人名義口座は本人の 名前が併記されたもの |
他方のカードに無いメリット | ○家族会員も旅行傷害保険が適用 〇2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になる招待日和が付帯 ○海外旅行の際に利用できる手荷物無料宅配サービスが付帯している。 ○国内ラグジュアリーホテルにて部屋のアップグレードや朝食無料などの優待が付帯した「プレミアムホテルプリビレッジ」を利用できる。 〇ポイント還元率は0.75%(ビジネスの1.5倍)と高い。 |
○事務用品、レンタカー、宅配サービスなど、さまざまな業種の経費の支払いを優待価格で利用できる優待プログラム「ビジネス・アドバンテージ」を利用できる。 ○会員専用インターネットサービス「Netアンサー」で、直近3ヵ月分のカード利用明細データをCSVデータでダウンロード可能。 |
セゾンプラチナアメックスは、個人カードもビジネスカードも、それぞれにメリットがあるので、自分にとってどちらのメリットの方が上回るかを理解すれば、必然的に選ぶカードが見えてくるのかな、と感じます。
ちょっと参考にしてみてください。
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
追加カード | 1名につき3,300円(税込)で4枚まで追加可能 | ||
取得方法 | 新規申込み | ||
カードブランド | ![]() |
||
※追加カードは、18歳以上の社員または本会員と生計をともにする 18歳以上の同性の家族が申込み可能です。 |
|||
新規申込みを受付けているカードなので、いつでも申込み可能です。
カードショッピングの年間利用合計金額が200万円以上の場合、次年度の年会費が11,000円(税込)に優遇されます。
追加カードがある場合、本会員と追加カード会員の合算金額が対象となりますが、追加カードの年会費(3,300円(税込))は優遇の対象となりませんので注意して下さい。
カードで購入した商品が偶発的な事故で破損した場合、および盗難や火災等の被害にあった場合に、購入日または商品を受け取った日から120日以内なら年間上限額300万円まで補償。
他社では自己負担金の規定がありますが、このカードは自己負担金ゼロです。
ただし、1万円未満の損害額は対象外となります。
このカードの大きな特徴として、JALのマイルが貯まりやすいことが挙げられます。
前述のように、年間200万円以上なら翌年の年会費が1万円に優遇されますが、そもそも年間200万円の利用があったと仮定すると、JALのマイルが22500マイル相当貯まる計算。マイルの還元率で表すと、1.125%。
つまり、他の優待サービスを利用しなくとも、年会費の数倍の恩恵を受けることが可能です。
「SAISON MILE CLUB」は、登録することでショッピングの利用1000円ごとにJALのマイレージバンクのマイルが10マイルが貯まるサービス。
1000円=10マイルは他社のクレジットカードと比較しても良好な移行換算率。
さらに、ショッピング2000円の利用ごとに永久不滅ポイント1ポイントが貯まり、年間200万円の利用があったと仮定すると1000ポイント。
これはJALマイル2500マイル相当となります。
「SAISON MILE CLUB」の登録料は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード会員の場合、無料となっているので、JALをよく利用する方はすぐに登録手続きを済ませましょう。
JALをよく利用する方は、SAISON MILE CLUBに登録することをお勧めすると記載しましたが、実はこのカード、航空機を利用しない方もSAISON MILE CLUBに登録するのがベター。
セゾンプラチナ・ビジネスは、ポイント還元率が0.5%と、個人カードのセゾンプラチナの0.75%に劣りますが、SAISON MILE CLUBを活用することで、1.25%にポイント還元率が大幅アップします。
ちょっと詳しく説明していきましょう。
SAISON MILE CLUBを利用することで、ショッピング1,000円につき10マイルがJALのマイレージバンクに貯まっていきます。
100万円利用すると、1万マイルが貯まる計算。
JALマイレージバンクでは、貯めたマイルを特典航空券に交換する方が多いと思いますが、他のポイントプログラムに移行することも可能です。
100万円のショッピングで貯めた1万マイルは、Amazonギフト券やSuica、ビックポイント、dポイントなどに交換すると、1万円相当になります。
※1万マイル=1万円相当を超える移行先も複数存在します。
SAISON MILE CLUBに登録した場合、付与率は半減しますが、永久不滅ポイントも2,000円=1ptで貯まっていきます。
100万円の利用だと500ptで、Amazonギフト券に交換すると2,500円分。
つまり、100万円の利用で貯めたポイントやマイルを全てAmazonギフト券に交換すると、12,500円相当となります。ポイント還元率は1.25%ですね。
SAISON MILE CLUBに登録しなかったら、100万円の利用で貯めたポイントは5,000円相当のAmazonギフト券にしかなりません。
なので、航空機を利用するかしないかは関係なく、セゾンプラチナ・ビジネスに入会したらSAISON MILE CLUBに登録することを強くお勧めいたします。
クレディセゾンでは、2021年より新しい優待を追加しました。
それは、会員専用のショッピングモールである「セゾンポイントモール」を経由して、対象ショップで買い物をすると通常の経由ポイントに加えて最大10%相当を還元するというもの。
対象となるのは海外旅行傷害保険が付帯したクレジットカードで、セゾンプラチナアメックスの場合は、個人カード、ビジネスカードを問わずプラス10%(=プラス20倍のポイント)のポイント還元を受けられます。
対象ショップは2021年11月時点で約30ショップ。
なかでも大きな支出が予想されるのが、旅行関連の対象ショップ。
2021年11月時点での旅行系予約サイトの対象ショップは以下の通り。
エクスペディアやYahoo!トラベル、るるぶトラベル、一休.com、HISなどのほか、ANAやJALの商品も含まれ、出張や旅行に行く方なら、上記ショップのいずれかを利用する方も多いのではないか?と感じます。
これら、旅行関連のほかにも、一休.comレストランやセブンイレブンお届けサービス「セブンミール」、ワインが好きな方がよく利用する「エノテカ・オンライン」、「成城石井.com」、「ピザハット」などのグルメ系サイト、「Sony Music Shop」や「紀伊国屋書店ウェブストア」、「TSUTAYA」、「ブックオフオンライン」なども含まれますが、やはり前述のとおり、旅行関連が大きな支出になる傾向が強いと個人的に感じます。
この優待特典の還元上限はセゾンプラチナの場合、5万円となります。
セゾンポイントモールは、消費税や送料はポイントアップの対象とならず、あくまでも本体価格に対してプラスαのポイントが付与されます。
還元上限が5万円ということは、55万円までの利用分に対して、プラス10%のポイント還元が期待できるということになります。
また、この還元上限とは1年間の上限値であり、その1年間とは「毎年7月1日~翌年6月30日まで」を指します。
※この優待特典が新しく追加された、2021年だけは例外的に2021年5月17日~2022年6月30日までとなります。
旅行が好きな方や出張が多い方はもちろん、お盆と年末年始は家族で田舎に規制する、という方にも非常に大きなメリットをもたらす優待特典。
他社のプラチナカードには付帯していない、セゾンカードオリジナルの優待で、年会費22,000円の回収も高いハードルではありませんね。
僕自身は、ホテルの公式サイトから宿泊予約することが多いのですが、今後は、どっちがお得なのか考えて宿の手配をしていきたいと思います。
2021年より、セゾンプラチナ(個人カード・ビジネスカードともに)のコンシェルジュが新しくなりました。
サービス名称は「セゾン プレミアムセレクションbyクラブコンシェルジュ」
通常、コンシェルジュというと、宿泊や旅行の手配や飲食店の案内・予約で利用するのが多いと思います。
中には、なかなか手に入らない商品の取扱店を調べてくれるカード会社もありますが、せいぜい、そのくらいの内容です。
しかし、新しくなったセゾンのコンシェルジュは、ものすごく幅広い要望に応えてくれます。
それもそのはず、実はこの“クラブコンシェルジュ”ですが、入会金22万円、年会費198,000円を支払えば、セゾンプラチナ会員以外でも利用可能なサービス。
もちろん、セゾンプラチナ・ビジネス会員は無料で利用可能です。
このクラブコンシェルジュは、旅行や宿泊、飲食店の手配はもちろんのこと、以下のようなサービスを提供しています
・ミシュランで星を獲得した飲食店の予約
・なかなか予約が取れない飲食店の予約
・会員向けイベント情報の案内、予約
・国内の畑や海外ワイナリーのオーナーシップ
・最先端医療、ヘルスケア、美容
・スイスの海外留学の手配
・シャラスワインの購入
・厳選された目利きの逸品の販売
・有名店からの料理人の派遣
・家事代行やベビーシッター等の家事支援
・絵画の販売
・投資用物件などの不動産案内
・お取り寄せ商品の販売
・プライベートジェットやクルーザー等のチャーター
セゾンプラチナ・ビジネスに付帯する保険については、下記のページにまとめましたので、こちらをご覧ください。
セゾンプラチナ・ビジネスに付帯する保険
カードの引落し口座は、個人名義口座はもちろん法人名義口座を選ぶことも可能です。
ただし、法人名義口座は申込者本人の名前が併記された場合に限られます。
会員専用のインターネットサービス「Netアンサー」で、直近3ヵ月分のカード利用明細データをCSVデータにてダウンロードすることができます。
ビジネスの効率化・経費削減に役立つ優待プログラム。
事務用品やレンタカー、宅配サービスなど、さまざまなカテゴリで業者と料金交渉をすることなく、優待料金でサービスを利用できたり物品を購入できたりします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの会員特典は、基本的にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの特典に準じますので、下記ページを参考にして下さい。
ただし、このページに記載したように、いくつかの特典・サービスは利用できないことに注意願います。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの特典について
セゾンカードが他社と大きく異なるのは、“遊び心”を持っているということでしょうか?
たとえば、スマホアプリ「セゾンPortal」で提供しているサービス「セゾンクラッセ」
セゾンクラッセとは、セゾンカード会員の履歴やカードの利用状況、キャンペーンの利用、セゾンPortalに登場するキャラクター【ぺんとすくん】の質問に回答するなどで、スコアが毎月上下動するサービスで、★1スコアから★6スコアまでの6段階のいずれかに振り分けられます。
そして、各クラスごとに優待特典が追加され、最高ランクの★6を獲得すると、その月は永久不滅ポイントが+0.5%加算。
SAISON MILE CLUBに登録することで、ポイント還元率が1.25%に跳ね上がる記載をしましたが、セゾンクラッセで★6を獲得しつづけると、ポイント還元率は驚異の1.75%となります。
そのほか、会員専用のショッピングサイト、STOREEセゾンでは30%割引で買い物出来たり、セゾンポイントモール経由では+0.5%が加算されるなど、特典盛りだくさん。
単にショッピングで利用するだけじゃなく、カード会員であることで楽しさを感じられるのは、セゾンカードのメリットともいえそうです。
セゾンプラチナ・ビジネスの特徴を一言で表すと、実用性が強いってことでしょうか。
店舗での支払いで困ることはほぼないし、Apple Payも登録可能。西友では特定日は5%OFFにもなる。
2020年12月~2021年1月にかけては、セゾンポイントモール経由で買い物をするとポイント40倍、つまり20%相当還元なるとんでもないキャンペーンを実施。
最大1万円まででしたが、僕はかねてから購入を検討していた45,000円の商品を購入し、他の利用と合わせて、上限値となる1万円相当のポイントをゲットしました。
また、セゾンプラチナアメックスの個人カードのページでも紹介しているように、2021年からはセゾンポイントモールの対象店舗を利用すると、セゾンポイントモールの経由倍率とは別にポイント20倍(=10%還元相当)を付与する超優待を開始。
年間の上限還元は5万円で、エクスペディアやYahoo!トラベル、じゃらん、えきねっと、JTB、HIS、一休.com、ANA、JALなどなどの対象店があります。
旅行系サイトばかりを列記したのは、やはり、支出金額として大きくなりがちだから。
旅行によく行かれる方はもちろん、出張が多い方や、家族で年に2回は田舎に帰省するなど、旅行に関連する支出金額が大きくなる方で、かつ前述の旅行系サイトを利用する方は、ぜひ、セゾンプラチナへの入会を検討してみてはどうか?と思います。
そして、何度も言うようにJALのマイルが貯まりやすい。僕はお金を払って航空機に乗るのは年に2~3回くらい。あとは特典航空券を利用するので、このくらいの頻度ならJALカードにこだわる必要もありません。
そもそもJALのCLUB-Aゴールドカードの年会費が16,600円(税込)だから、セゾンプラチナ・ビジネスのほうが6,600円(税込)も安い。それでいて、ショッピングマイルはセゾンのほうが貯まります。
年間200万円の利用で、少なくとも年会費の2倍以上のメリットを受けるプラチナカードなんて、他に存在しません。
プラチナカードと言えども、家族カードは年会費無料が多いのが実情のなか、セゾンプラチナ・ビジネスの追加カードは1枚につき3,300円(税込)がかかります。
家族カードの申込み対象は「本会員様と生計をともにする18歳以上(高校生を除く)の同姓のご家族様」。
前述のように、金額で見えるメリットがあるプラチナカードですが、家族カード1枚増えるたびにコスパは低下していきますので要注意です。
セゾンカードを持っている方向けの会員専用サイト「Netアンサー」。
通常、他社では会員専用サイトにログインすると利用履歴は保有ポイント数のほか、優待特典やサービスを紹介しているものですが、Netアンサーにはありません。。
これは、アプリも同じ。
会員向けのサービスを知りたければ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの専用ページに飛ばなければなりません。これはログイン不要で会員以外でも見られるページで、カードの申し込みも可能なページ。
なぜNetアンサーに、このページへのリンクが貼っていないのか、理解できません。
海外および国内旅行傷害保険の対象は本人会員のみであり、家族カード会員は補償の対象となっていません。
やはり、このプラチナカードは家族カード不要な方に適しているように感じます。
他にゴールドカードやプラチナカードをお持ちなら、家族旅行の際はそちらで決済をした方が安心と言えるでしょう。
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典