

年会費の数倍の価値がある超お手頃プラチナカード
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
2022年、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはタッチ決済に対応し、決済時の利便性が高くなりました。
今なら、2023年3月31日までの期間限定で、初年度年会費無料キャンペーンを実施中です。
もくじ
株式会社クレディセゾンか発行するプロパーカードのプラチナカードには、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」と「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」が存在します。
年会費はどちらも22,000円(税込)。
前者はビジネスカードなので、個人事業主や法人代表者を対象としたクレジットカードですが、実際には個人にも発行しています。
入会申込み時には“役職”の記入欄がないばかりか、代表取締役などの会社役員は会社員や公務員と同じ選択肢に含まれています。
近年は、副業を認めている企業もあり、そういった方々にも、副業の経費用としてセゾンプラチナ・ビジネスを利用するのもOK!です。
会員特典はほとんど同じ、券面デザインも基本同じですが、それぞれのカードにしか付帯していない特典・サービスがあるのには要注意。
結論から言って、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は以下のような方にメリットをもたらすと考えられます。
セゾンプラチナ ビジネス・アメックスは年間200万円以上の利用で翌年年会費が半額になりますが、年会費が11,000円(税込)と、ゴールドカードと変わらないレベルまでに優遇されるプラチナカードは、他社ではありません。
詳細は後述しますが、仮に年間200万円の利用があった場合、JALのマイルが22,500マイル相当貯まります。それでいて、年会費は11,000円(税込)。
年会費の数倍のメリットを受け取れる、これ以上ないコストパフォーマンスを実感出来ることでしょう。
ここで、参考として、2つのカードの主な違いが分かるよう表にまとめてみました。
項目 | セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス・カード |
セゾンプラチナ・ビジネス・ アメリカン・エキスプレス・カード |
デザイン | ![]() |
![]() |
年会費 | 22,000円(税込) | 22,000円(税込) ※年間200万円以上の利用で 翌年度は11,000円(税込)に優遇 |
引落し口座 | 個人名義口座 | 個人名義口座または法人名義口座 ※法人名義口座は本人の 名前が併記されたもの |
他方のカードに無いメリット | ○家族会員も旅行傷害保険が適用 〇2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になる招待日和が付帯 ○海外旅行の際に利用できる手荷物無料宅配サービスが付帯している。 ○国内ラグジュアリーホテルにて部屋のアップグレードや朝食無料などの優待が付帯した「プレミアムホテルプリビレッジ」を利用できる。 〇ポイント還元率は0.75%(ビジネスの1.5倍)と高い。 |
○事務用品、レンタカー、宅配サービスなど、さまざまな業種の経費の支払いを優待価格で利用できる優待プログラム「ビジネス・アドバンテージ」を利用できる。 ○会員専用インターネットサービス「Netアンサー」で、直近3ヵ月分のカード利用明細データをCSVデータでダウンロード可能。 |
セゾンマイルクラブ | 年会費無料 | 2023年4~5月より年会費5,500円(税込)の有料になる予定 |
セゾンプラチナアメックスは、個人カードもビジネスカードも、それぞれにメリットがあるので、自分にとってどちらのメリットの方が上回るかを理解すれば、必然的に選ぶカードが見えてくるのかな、と感じます。
ちょっと参考にしてみてください。
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
追加カード | 1名につき3,300円(税込)で4枚まで追加可能 | ||
取得方法 | 新規申込み | ||
カードブランド | ![]() |
||
※追加カードは、18歳以上の社員または本会員と生計をともにする 18歳以上の同性の家族が申込み可能です。 |
|||
新規申込みを受付けているカードなので、いつでも申込み可能です。
カードショッピングの年間利用合計金額が200万円以上の場合、次年度の年会費が11,000円(税込)に優遇されます。
追加カードがある場合、本会員と追加カード会員の合算金額が対象となりますが、追加カードの年会費(3,300円(税込))は優遇の対象となりませんので注意して下さい。
カードで購入した商品が偶発的な事故で破損した場合、および盗難や火災等の被害にあった場合に、購入日または商品を受け取った日から120日以内なら年間上限額300万円まで補償。
他社では自己負担金の規定がありますが、このカードは自己負担金ゼロです。
ただし、1万円未満の損害額は対象外となります。
このカードの大きな特徴として、JALのマイルが貯まりやすいことが挙げられます。
前述のように、年間200万円以上なら翌年の年会費が1万円に優遇されますが、そもそも年間200万円の利用があったと仮定すると、JALのマイルが22500マイル相当貯まる計算。マイルの還元率で表すと、1.125%。
つまり、他の優待サービスを利用しなくとも、年会費の数倍の恩恵を受けることが可能です。
「SAISON MILE CLUB」は、登録することでショッピングの利用1000円ごとにJALのマイレージバンクのマイルが10マイルが貯まるサービス。
1000円=10マイルは他社のクレジットカードと比較しても良好な移行換算率。
さらに、ショッピング2000円の利用ごとに永久不滅ポイント1ポイントが貯まり、年間200万円の利用があったと仮定すると1000ポイント。
これはJALマイル2500マイル相当となります。
「SAISON MILE CLUB」の登録料は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード会員の場合、年会費5,500円(税込)が2023年4~5月よりかかりますが、JALをよく利用する方はすぐに登録手続きを済ませたほうがベターです。
JALをよく利用する方は、SAISON MILE CLUBに登録することをお勧めすると記載しましたが、実はこのカード、航空機を利用しない方もSAISON MILE CLUBに登録するのがベター。
セゾンプラチナ・ビジネスは、ポイント還元率が0.5%と、個人カードのセゾンプラチナの0.75%に劣りますが、SAISON MILE CLUBを活用することで、1.25%にポイント還元率が大幅アップします。
2023年4~5月より、セゾンマイルクラブに参加するには年会費5,500円(税込)が必要となる予定ですが、それでも年間120万円以上の利用があるならメリットがあると思います。
ちょっと詳しく説明していきましょう。
SAISON MILE CLUBを利用することで、ショッピング1,000円につき10マイルがJALのマイレージバンクに貯まっていきます。
100万円利用すると、1万マイルが貯まる計算。
JALマイレージバンクでは、貯めたマイルを特典航空券に交換する方が多いと思いますが、他のポイントプログラムに移行することも可能です。
100万円のショッピングで貯めた1万マイルは、Amazonギフト券やSuica、ビックポイント、dポイントなどに交換すると、1万円相当になります。
※1万マイル=1万円相当を超える移行先も複数存在します。
SAISON MILE CLUBに登録した場合、付与率は半減しますが、永久不滅ポイントも2,000円=1ptで貯まっていきます。
100万円の利用だと500ptで、Amazonギフト券に交換すると2,500円分。
つまり、100万円の利用で貯めたポイントやマイルを全てAmazonギフト券に交換すると、12,500円相当となります。ポイント還元率は1.25%ですね。
SAISON MILE CLUBに登録しなかったら、100万円の利用で貯めたポイントは5,000円相当のAmazonギフト券にしかなりません。
なので、航空機を利用するかしないかは関係なく、もし年間120万円以上の利用が見込まれるなら、セゾンプラチナ・ビジネスに入会したらSAISON MILE CLUBに登録することを強くお勧めいたします。
セゾンのふるさと納税を経由してふるさと納税をすると、セゾンプラチナ・ビジネス会員は、10%ポイント還元を受けられます。
たとえば、年間200万円以上の利用がある方は翌年年会費が11,000円に優遇されますが、この場合、年間11万円のふるさと納税で11,000円相当のポイント還元。
優待を利用せずとも、年会費を全額カバーできるのは、信じられない凄さです。
2021年より、セゾンプラチナ(個人カード・ビジネスカードともに)のコンシェルジュが新しくなりました。
サービス名称は「セゾン プレミアムセレクションbyクラブコンシェルジュ」
通常、コンシェルジュというと、宿泊や旅行の手配や飲食店の案内・予約で利用するのが多いと思います。
中には、なかなか手に入らない商品の取扱店を調べてくれるカード会社もありますが、せいぜい、そのくらいの内容です。
しかし、新しくなったセゾンのコンシェルジュは、ものすごく幅広い要望に応えてくれます。
それもそのはず、実はこの“クラブコンシェルジュ”ですが、入会金22万円、年会費198,000円を支払えば、セゾンプラチナ会員以外でも利用可能なサービス。
もちろん、セゾンプラチナ・ビジネス会員は無料で利用可能です。
このクラブコンシェルジュは、旅行や宿泊、飲食店の手配はもちろんのこと、以下のようなサービスを提供しています
・ミシュランで星を獲得した飲食店の予約
・なかなか予約が取れない飲食店の予約
・会員向けイベント情報の案内、予約
・国内の畑や海外ワイナリーのオーナーシップ
・最先端医療、ヘルスケア、美容
・スイスの海外留学の手配
・シャラスワインの購入
・厳選された目利きの逸品の販売
・有名店からの料理人の派遣
・家事代行やベビーシッター等の家事支援
・絵画の販売
・投資用物件などの不動産案内
・お取り寄せ商品の販売
・プライベートジェットやクルーザー等のチャーター
セゾンプラチナ・ビジネスに付帯する保険については、下記のページにまとめましたので、こちらをご覧ください。
セゾンプラチナ・ビジネスに付帯する保険
カードの引落し口座は、個人名義口座はもちろん法人名義口座を選ぶことも可能です。
ただし、法人名義口座は申込者本人の名前が併記された場合に限られます。
会員専用のインターネットサービス「Netアンサー」で、直近3ヵ月分のカード利用明細データをCSVデータにてダウンロードすることができます。
ビジネスの効率化・経費削減に役立つ優待プログラム。
事務用品やレンタカー、宅配サービスなど、さまざまなカテゴリで業者と料金交渉をすることなく、優待料金でサービスを利用できたり物品を購入できたりします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの会員特典は、基本的にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの特典に準じますので、下記ページを参考にして下さい。
ただし、このページに記載したように、いくつかの特典・サービスは利用できないことに注意願います。
セゾンプラチナ・ビジネスの特徴を一言で表すと、実用性が強いってことでしょうか。
店舗での支払いで困ることはほぼないし、Apple Payも登録可能。
JALのマイルも貯まりやすいですし、利用限度額も上がりやすく、1000万円を超える利用限度額を与えられている会員も少なくありません。
また、納税でもポイント還元率は低下しませんので、セゾンプラチナ・ビジネスは税金の支払いにも適しています。
クレディセゾンの方をお話をする機会がありましたが、利用限度額の倍くらいは一時的に金額を上げてもらうことは可能とのことで、大きな納税金額になった場合も相談できます。
コンシェルジュの対応範囲も広いので、コンシェルジュをよく活用する方にとってもメリットがあります。
年会費22,000円に設定するプラチナカードは、他社にも多くありますが、コンシェルジュを活用するならセゾンプラチナ・ビジネスがおすすめです。
そして、何度も言うようにふるさと納税ですね。
納税額の10%ポイント還元は、正直、デカいです。
このカードは、僕の周りでもかなり前から勧める経営者や個人事業主が多くいて、ビジネスカードで迷ったら超おすすめの1枚となります。
プラチナカードと言えども、家族カードは年会費無料が多いのが実情のなか、セゾンプラチナ・ビジネスの追加カードは1枚につき3,300円(税込)がかかります。
家族カードの申込み対象は「本会員様と生計をともにする18歳以上(高校生を除く)の同姓のご家族様」。
前述のように、金額で見えるメリットがあるプラチナカードですが、家族カード1枚増えるたびにコスパは低下していきますので要注意です。
海外および国内旅行傷害保険の対象は本人会員のみであり、家族カード会員は補償の対象となっていません。
やはり、このプラチナカードは家族カード不要な方に適しているように感じます。
他にゴールドカードやプラチナカードをお持ちなら、家族旅行の際はそちらで決済をした方が安心と言えるでしょう。
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典