

カード選びに迷ったら、失敗しないプラチナカードの選び方として是非参考にして下さい。
プラチナカードに入会したいものの、どれがいいか分からない。
年会費無料のクレジットカードなら2枚選択するのもいいでしょうが、数万円する年会費のプラチナカードでは、そうもいかないでしょう。(プラチナ2枚持ちの方も少なくありませんが・・。)
後々後悔しないように、絞り込みは慎重にしたいものではないでしょうか?
ただ、どのカードが自分にマッチしているかは、やはりライフスタイルで変わります。
さらに、「クレジットカード1枚にどれだけの年会費を費やせるか?」という感覚は、個々の価値観等で異なり、1枚のプラチナカードを選ぶ際に“年会費”は重要なファクターであると思われます。
そこで、年会費別に、どのプラチナカードがおすすめなのか、このページで紹介します。
゛失敗しないプラチナカードの選び方”として、是非、参考としてください。
なお、国際ブランドで選びたい方は以下のページをご覧ください。
いわゆるプラチナカードの中でも“格安”に属する分類。
手ごろな年会費が魅力で、審査のハードルもそれほど高くありません。
実はこの価格帯に分類されるプラチナカードは非常に多く、三菱UFJニコス株式会社や株式会社エポスカード、株式会社クレディセゾン、出光クレジット株式会社などが年会費2万円(税別)のプラチナカードを発行しており、カード選びに迷いが生じやすい価格帯とも言えます。年会費が25000円(税別)と少々アップしますが株式会社ジェーシービーもプラチナカードを用意しています。
選べる国際ブランドは、Visa、JCB、AMEXの3種類。
(※ダイナースクラブカードは一般的なゴールドカードよりも付帯特典が充実していますが、コンシェルジュサービスが付帯していない等の理由から、当サイトでは“プラチナカード”に分類していません。)
3つのブランドから選択するとなると、“一般的な人”なら国内および海外での利便性からVisaを選ぶ方が多いと思います。
しかし、よく調べると年会費2万円程度のVisaブランドのプラチナカードは、ビザ・ワールドワイド、つまり「Visa」が提供しているプラチナ会員向けのサービスがメインで、カード会社独自の特典がほとんど付いていないケースが目立ちます。
定番的ともいえる「コンシェルジュサービス」は、カード発行会社ではなくVisaが提供していますし、旅行やグルメ(飲食店)に関する優待特典も、Visaが提供しているサービスがメイン。
こうなると、Visaブランドならどのカード会社を選んでも中身はほとんど変わらないものとなります。
Visa以外に目を向けると、カード会社が会員向けにオリジナルのサービス・優待特典を用意しているプラチナカードも存在します。
そう、同じ年会費でも会員向けの優待特典やサービスが充実したカードと、そうじゃないカードが混在しているんです。
おすすめは、
・MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
・静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
の3枚。
理由は、
○それぞれのカード会社が、独自の優待サービスを充実させている。
○T&E(トラベル&エンターテイメント)に強い“アメックス”ブランドなので、世界で利用できる8000以上もの優待特典「アメリカン・エキスプレス・セレクト」が付帯している。
○国内外の一流ホテルを優待料金で宿泊できる。
といった点が評価できます。
MUFGカードは、常に会員の意見を聞き、定期的に優待特典を追加・修正しており、雑誌でもよく取り上げられることがあります。
年々サービスが拡充され、今は他社を圧倒するプラチナカードに成長しました。
全国の高級飲食店でのコース料理をコンシェルジュを通して予約すると1名分が無料になる特典は、年会費2万円のプラチナカードでは唯一付帯されています。
ほかにも、
・宿泊予約サービス「Relux」の最低価格保証の宿泊プランが、さらに7%割引
・健康や医療、介護に関する相談に24時間電話で応えてくれる
などなど、明らかに同一年会費のプラチナカード中ではサービスが充実しています。
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() ![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 1名無料、2人目からは3,300円(税込)/人 | ||
取得方法 | 新規申込み | ||
カードブランド | ![]() |
||
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾン・プラチナ・ビジネス)は、個人事業主または法人代表者のためのクレジットカード。
個人口座および法人口座を引き落とし口座に指定でき、優待特典も年会費2万円とは思えない充実さで、
・海外一流ホテルの客室アップグレード
・コナミスポーツクラブ優待特典
・星野リゾート「界」の宿泊優待
・プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で登録可能
・名門コースでのプレーのほか、コースレッスン会やゴルフイベントなどに参加できる「スポニチゴルファーズ倶楽部」に入会金無料で入会でき、年会費優待割引特典も付帯
などなど、こちらもクレディセゾンが様々なサービスを用意しています。
さらに、セゾン・プラチナ・ビジネスの大きな魅力は、年間200万円以上の利用で次年度年会費が11,000円(税込)に優遇される特典が付帯されている点。
これは大きなアピールポイントで、ゴールドカードと同じ年会費でプラチナカードを保有することが可能です。
※招待制のセゾン・プラチナ・アメックス(個人用)には年会費優遇特典は付帯していません。
ICチップ搭載に伴い、セゾンのロゴがカラーになったのがデザイン的に残念ですが、
2万円の年会費で選ぶなら、最有力候補に挙がるでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) ※条件クリアで11,000円(税込)に優遇 |
追加カード | 1名につき3,300円(税込)で4枚まで追加可能 | ||
取得方法 | インビテーション | ||
カードブランド | ![]() |
||
※追加カードは、18歳以上の社員または本会員と生計をともにする 18歳以上の同性の家族が申込み可能です。 |
|||
3枚目の静銀セゾンプラチナは、ポイント還元率が1%であることが魅力。
プラチナカードと言えども、1%のポイント還元率を誇るカードは、ほぼ存在していません。
もちろん、スポーツクラブやホテル等の優待サービスも充実。
MUFGカード同様、“黒”を基調としたシンプルなデザインはシックで高級感が漂います。
年会費2万円程度といえども、あなどれない3枚のプラチナカードで、年会費の元を取ることなど、“たやすい”どころか数倍のメリットが秘められており、非常におすすめのカードです。
静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 3,300円(税込) | ||
カードブランド | ![]() |
||
なお、“プラチナカード”という類ではありませんが、ダイナースクラブカードをおすすめの候補として挙げておきます。
「ダイナースクラブブランド」のクレジットカード中ではエントリー的存在ですが、年会費24,200円(税込)で、通常はプラチナカードクラスでないと付かない優待特典・サービスを多数備えた1枚。
“普通の人”では予約困難な高級料亭の手配もできるほか、グルメや芸術・文化に関するダイナースオリジナルのイベントも年間を通じて多数開催しています。
日本で最初のクレジットカードとされる歴史的背景もあり、ステータス性の高いクレジットカードとして年収数千万円~1億円といった方にも広く利用されています。
実績を積むことで、ダイナースの最上位に位置するダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションをもらうことも可能です。
ダイナースクラブカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 24,200円(税込) |
追加カード | 5,500円(税込) | ||
取得方法 | 新規申し込み | ||
カードブランド | ![]() |
||
年会費5万円程度で選ぶなら、大手カード会社が発行する三井住友カード プラチナと、JCBザ・クラス、そしてラグジュアリーカード【TITANIUM CARD】の3枚が存在します。
三井住友カード プラチナとJCBザ・クラスは、どちらも年会費無料も含むクレジットカードの会員数は国内最大級で、似通った特典内容が目立つほか、ステータス性も差が無いように思いますが、実際にはJCBの方が圧倒的に人気です。
この理由として、おそらく次の点が関与しているように思われます。
○「東京ディズニーリゾート・パークチケットとギフトカード、合計約2万5千円相当」または「USJ スタジオ・パスとギフトカード、合計約2万5千円相当」を年に1度もらうことができる。
○インビテーション制を採用し、取得までに3年程度かかり、手にしたときのプレミアム感が高い。
○世界の主要空港のラウンジを無料利用できるプライオリティ・パス無料登録特典が標準で付帯されている。
こんな点です。
また、ザ・クラスはコンシェルジュデスクの対応も評価が高く、要望に対してきめ細かな応対をしてくれるのは魅力的です。
私自身も所持する1枚ですが、コンシェルジュも丁寧で、一例として飲食店のセッティングを急ぎで依頼(前日の手配)したところ、夕方頼んで当日の深夜までにお店選びと予約手配が完了したことがあります。このほか全国の対象飲食店で飲食代が3割引きになる優待サービス「ダイニング30」は仲間内との飲み会でもかなり重宝。年会費を軽く超えるベネフィットを毎年受けており、手放せないカードとなっています。
対する三井住友カード プラチナですが、コンシェルジュは繋がりづらくストレスを感じる1枚。コンシェルジュの意味をなさず、最悪レベルです。
コンシェルジュを期待して申込むなら絶対におススメできません。
ラグジュアリーカードは金属製カードを採用し、国内初となるMasterCardブランド最上位グレードとなる【ワールドエリート】を採用した、かなりステータス性の高いプレミアムカード。
私自身も2017年に入会しましたが、コンシェルジュサービスの使いやすさ、対応の良さは年会費55,000円の中では断トツでよく、ホテルやグルメ系の優待サービスも豊富。
東京ディズニーリゾートやUSJへ毎年行かないような方とか、海外によく行く方などは、JCBザ・クラスより魅力的かもしれません。
JCBザ・クラス | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 55,000円(税込) |
家族会員 | 無料 | ||
取得方法 | インビテーション | ||
カードブランド | ![]() |
||
ラグジュアリーカードは金属製カードを採用し、国内唯一となるMasterCardブランド最上位グレード【ワールドエリート】を採用した、かなりステータス性の高いプレミアムカード。
同じMastercardであっても、三井住友カード プラチナより格は数ランク上です。
コンシェルジュサービスの使いやすさ、対応の良さは年会費55,000円の中では断トツで、この年会費では唯一、電話のほかメールでの回答もOK!
スターウッドホテル&リゾート、マンダリン オリエンタル ホテル グルーブなどで 部屋のアッブグレードや、国内約200店舗の飲食店で1名分のコース料理無料など、プレミアムカードに相応しい特典が用意されています。首都圏ではなく地方都市に住んでいる方でも、年会費相応のメリットを受けることが可能。
月一回の利用制限がありますが、対象店舗で一杯2,000円以上のワインが無料で飲める、月に1回全国の東宝シネマズで映画1本無料鑑賞など、身近に利用できる優待特典が用意されている点も好感が持てます。
ポイント還元率も1%で、この点においてもライバルを圧倒。
東京ディズニーリゾートやUSJへ毎年行かないような方とか、海外に行く機会の多い方は、JCBザ・クラスより魅力的かもしれません。
ラグジュアリーカード【TITANIUM CARD】 | |||
![]() ![]() |
年会費 | 本会員 | 55,000円(税込) |
家族会員 | 16,500円(税込)/人 | ||
取得方法 | 新規申込み ※20歳未満の方、および学生の方はお申込みいただけません |
||
カードブランド | ![]() |
||
Visaブランドにこだわるなら、三井住友カード プラチナ(年会費5万円+税)よりもTRUST CLUB プラチナ Visaカード(年会費3万5千円+税)を推奨します。
理由は、
・年会費が安い
・ポイントがたまりやすい
・審査のハードルが低い(三井住友は30歳以上、TRUST CLUBは25歳以上)
・プライオリティ・パスが標準で付帯
・グルメ系の優待サービス対象店舗が圧倒的に多い
などなど、TRUST CLUB プラチナ Visaカードが絶対に有利です。
ただし、貯めたポイントを航空会社のマイレージプログラムへ移行することができないので、マイルを貯めたい方には不向きです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 38,500円(税込) |
家族会員 | 無料 | ||
カードブランド | ![]() |
||
申込み対象 | 25歳以上の方 その他入会に際して所定の審査 | ||
クレジットカードに年会費10万円以上だせるのは、“富裕層”というカテゴリに属する方が多いのではないかと思います。
中には「なんちゃって」レベルで取得した人もいますが、長く続かないでしょう。
この分類に属するのは、ダイナースプレミアムカードと、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード、そしてラグジュアリーカード(BLACK CARD)の3枚だけ。
まず、アメックス・プラチナとダイナースクラブ プレミアムカードについてお話しします。
どちらも、一般カード自体もステータス性が高いですが、プラチナ級となると当然、大きなステータス性を持っています。
しかし、人気があるのはアメックスのプラチナ。
たまに、テレビや雑誌で「財布の中身を拝見!」といった趣旨の企画がありますが、有名芸能人やテレビにも出る機会が多い誰もが知っている日本の有名企業の社長さん方・会長さん方の財布には、高い確率でアメックスのプラチナカードが入っています。
ダイナースプレミアムカードも見かけますが、アメックスはその数倍の頻度で見かけます。
どちらも、発行元であるカード会社はT&Eに力を入れていますが、デスクの対応など「アメックスプラチナの方が上」との評価が多く、どちらか迷ったら「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の選択がよいかと思います。
利用できるお店もアメックスは多く、利便性の良さ・悪さが影響しているかも知れません。
加えて今現在、インビテーション性を止めて新規入会受付を開始したこと、および金属製のメタルカードに素材を切り替えたことなど、魅力がアップしました。
ただし、このレベルになると、個々の好みの問題もあり、ダイナースプレミアカードを否定はしません。(加盟店の少なさが気になることがありますが・・。)
ダイナースプレミアムカードとアメックスプラチナカードの2枚を保有している人は少なくなく、意外と安く航空券やホテルを手配してくれたり、年間数百万円利用するならポイントの貯まりやすさが破壊的!?で、ダイナースはダイナースなりの良さがあると思います。
そもそもダイナースクラブカードは日本で最初のクレジットカードと言われ、優待特典・サービスの質の高さはもちろん歴史的背景も含めて、富裕層に人気を博しているのではないかと思われます。
2014年からはポイントがより貯まりやすくなり、カードショッピング100円=2ポイント。これは、アメックスプラチナの倍のスピードで貯まる計算となります。
しかも、アメックスプラチナと異なり旅行系予約サイトHotels.comやBooking.comなどではボーナスポイントがガッツリ貯まるので、旅行に行く機会が多い方はダイナースの方が圧倒的なハイペースでポイントが貯まっていきます。
実は私自身、アメックスのビジネスプラチナとダイナースのプレミアムカードの2枚持ちですが、ポイントの貯まりやすさ、見た目の高級感、グルメ系の優待特典の豊富さはダイナースが断然上。
アメックスプラチナと異なり、貯めたマイルをANAのマイレージに移行する際は手数料が一切発生しないので、超効率的にマイルを貯めていくことが可能です。
たとえば、年間200万円のショッピング利用で40,000マイル相当のポイントが貯まる計算。アメックスプラチナだと20,000マイル相当のポイントとなりますが、仮にANAのマイレージへ移行するとすると手数料5,500円(税込)が必要になるので、ダイナースクラブ プレミアムカードの方が優位性が高いのは明らか。
「どちらか一方に絞れ!」と言われたら、間違いなくダイナースクラブ プレミアムカードを残すでしょう。
また、ダイナースクラブカード(年会費24,200円(税込))は、一般カードであるにもかかわらず、一見さんお断りの高級料亭をダイナースクラブが代わりに予約してくれたり、2名以上の利用で1名分のコース料理が無料になる特典が付帯しているなど、コストパフォーマンスに優れているカードで、おすすめ度は高い1枚。
審査のハードルも高めで、ステータスカードに詳しい人からは、持っているだけで羨まれることもしばしば。
実はプレミアムは無いけど、ダイナースの一般カードは持っているという、超富裕層も少なくありません。(ちなみに、アメックスについても同様のことが言えます。)
アメックスとダイナースの一般カードへ入会し、じっくり検討してみるのも一つの方法かな?とも感じます。どちらのカードも、T&Eに強く、多くの方に支持されていますので。
続いて、ラグジュアリーカードについてですが、こちらはMasterCardブランドの最上位グレードとなる【ワールドエリート】で、"プラチナ"よりも上のグレード。
国内では2019年6月時点でラグジュアリーカードのほかには発行されていません。
金属製カードを採用し、手にしたときのズッシリ感はアメックスプラチナより完全に上。私の知人で支払い時に金属製カードを受け取ったことのある飲食店経営の方々は、「あっ!?この人、お金持ちなんだ?」と感じるそうです。
私はラグジュアリーカードの【TITANIUM CARD】を保有していますが、この重さを経験すると、他社クレジットカードはオモチャの様に感じます。
コンシェルジュの対応は非常によく、アメックスやダイナースとそん色がありません。
すぐに繋がりますし、アメックスやダイナース同様、回答は電話とEメールのいずれかを選択できます。
JCBザ・クラスや三井住友カード プラチナが電話でしか回答をもらえない中、ラグジュアリーカードはフレキシブルな対応で非常に使い勝手の良いものです。
東京23区内の予約困難な料亭やレストランを予約手配してもらえる【Luxury Table】を利用した際は、23区内の指定の場所とお店をリムジンで送迎してくれるサービスなんかも付帯し、プレミアムカードらしい1枚。
ただし、マイルを貯めることを目的とするなら、この価格帯では最も交換レートが低いのでおすすめできません。
その代わり、Amazonギフト券に交換するとなると、ダイナースクラブ プレミアムカードよりも高い交換レートとなるので、どう使うかですね。
MasterCardという利便性に期待し、アメックスまたはダイナースと、ラグジュアリーカードのベーシックタイプとなる【TITANIUM CARD】の併用というのも良いかもしれません。
とくに地方都市在住の方なら、アメックス・プラチナよりもラグジュアリーカードは恩恵を受けやすいと思います。
私もTITANIUM CARDに入会して良さを理解できたので、長く利用してみようかと感じています。
ラグジュアリーカード【BLACK CARD】 | |||
![]() ![]() |
年会費 | 本会員 | 110,000円(税込) |
家族会員 | 27,500円(税込)/人 | ||
取得方法 | 新規申込み ※20歳未満の方、および学生の方はお申込みいただけません |
||
カードブランド | ![]() |
||
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 143,000円(税込) |
家族会員 | 4名まで無料 | ||
取得方法 | 新規申込み | ||
カードブランド | ![]() |
||
ダイナースクラブ プレミアムカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 143,000円(税込) |
家族会員 | 無料 | ||
取得方法 | インビテーション | ||
カードブランド | ![]() |
||
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典