

格安年会費で入会可能な3枚を比べてみる
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
できるだけ負担を抑えてプラチナカードを持ちたい、といった要望は少なくありません。
5万円や10万円以上のプラチナカードも、付加価値があるものもありますが、毎年の固定費として年会費を支払うことを考えると、抵抗を感じるのはやむを得ませんね。
となると候補に挙がるのが、年会費22,000円の格安プラチナカード。
そこで、このページでは、以下に示す、だれでも新規入会申込みが可能な年会費22,000円(エポスプラチナのみ条件クリアで年会費20,000円)のプラチナカードを厳選して3枚ピックアップし、それぞれのPRポイントについて探ってみたいと思います。
これらのプラチナカードは、年会費22,000円といえども、コンシェルジュサービスやプライオリティパスなどの基本的な優待特典は備えており、安さと機能性がバランスよく融合されています。
なお、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードについては、正式名称が長いため、このページの本文中では、「三菱UFJカード・プラチナ」、「セゾンプラチナ・アメックス」とカード名を略して記述させていただきます。
また、セゾンプラチナ・アメックスには条件クリアで年会費が半額になる“ビジネスカード”も用意され、個人の申し込みも受け付けています。
これについても、若干触れさせてもらいます。
もくじ
まず、ポイントのたまりやすさについて比較していきます。
一般的なクレジットカードでしたら、それほど大きな違いはないのですが、ここで紹介する3枚は基本ポイント自体に開きがあります。
長く使用していくと、その開きはどんどん大きくなるので要注意です。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | エポスプラチナカード |
![]() |
![]() |
![]() |
1,000円=1pt 海外は1,000円=2.0pt |
1,000円=1.5pt 海外は1,000円=2.0pt |
200円=1pt |
月間5万円以上でボーナスポイント | SAISON MILE CLUB経由で還元率1% | 年間100万円利用で2万円相当のボーナスポイント |
ポイントの有効期限は3年間 | ポイントの有効期限なし | ポイントの有効期限なし |
Amazonギフト券 1000pt=54000円 ※1pt=5円 ギフトカード 1550pt=6,000円 ※1pt=3.9円 |
Amazonギフト券 200pt=1000円 ※1pt=5円 ギフト券 500pt=2000円 ※1pt=4円 |
Amazonギフト券 1pt=1円 ネット通販利用分に充当 1pt=1円 |
基本ポイント還元率に着目すると、
セゾンプラチナ・アメックスが0.75%で、この中では最も高いのですが、エポスプラチナカードは強力なボーナスポイントが用意されており、年間100万円の利用で20,000pt=2万円相当がプレゼントされます。
エポスプラチナカードは通常年会費30,000円(税込)ですが、エポスゴールドカード会員がインビテーションを受け取って入会した場合は、永年年会費20,000円(税込)となり、年間100万円の利用で、ボーナスポイントだけで年会費をペイすることになります。
ポイント還元率の高いプラチナカードはいくつかありますが、年間100万円利用で年会費以上のポイントが付与されるのは、エポスプラチナカードだけです。
通常入会した場合でも、年会費30,000円となりますが、年間100万円以上の利用で翌年以降20,000円(税込)となる優遇特典が付帯しています。
急いでいないようであれば年会費無料のエポスカードに入会し、インビテーションを受け取ってエポスゴールドカードにランクアップ、その後、インビテーションを受け取ってエポスプラチナカードに入会するのが、個人的にはおススメ。
このケースでいくと、エポスゴールドカードも年会費永年無料ですので、プラチナに昇格するまで年会費が発生しないことになります。
プラチナカードを取得するまで相当な時間を要しそうですが、僕の場合、年会費無料のエポスカードに入会してから2年後にエポスプラチナカードのインビテーションを受け取りました。
話を戻して、エポスプラチナカードのボーナスポイントですが、年間利用額に応じて、下図のように最大10万ポイントまでもらうことができます。1pt=1円なので、非常に分かりやすいですね。最大10万円分のポイントを受け取ることができるということです。
これ以外に通常ポイントが付与されるので、実質的なポイント還元率は1%を超えることになります。
三菱UFJカード・プラチナは0.4%のポイント還元率。月間利用金額に応じてボーナスポイントが付与されますが、わずかなポイント数なので、ポイント還元率に期待するクレジットカードではありません。
セゾンプラチナ・アメックスは、0.75%のポイント還元率ですが、次項で紹介するように、ある方法を使うと1%を超えるポイント還元率を期待できます
貯めたポイントを航空会社のマイレージにプログラムに移行する方もいるかと思いますが、この場合はどうでしょうか?
三菱UFJカード・プラチナはJALのマイレージプログラムへのみ移行可能であるのに対して、セゾンプラチナ・アメックスおよびエポスプラチナカードはJAL・ANAそれぞれのマイレージプログラムへ移行可能であり、「出張の際にはもっぱらANAを利用している」という方には三菱UFJカード・プラチナはおすすめできません。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | エポスプラチナカード |
![]() |
![]() |
![]() |
JALのみ | JALまたはANA | JALまたはANA |
JALに移行する場合 | ||
1pt=8マイルで200pt以上、100pt単位で移行 1回に最大1900pt(15200マイル)まで移行可能 |
SAISON MILE CLUBに登録すると、1000円=10マイルにて移行可能。 年間移行上限は15万マイル |
JALは1000pt=500マイル ANAは1000pt=600マイル 移行上限数はなし |
ポイント付与率の違いを考慮した換算マイル数 | ||
1000円=1pt=8マイル | 1000円=10マイル | 1000円=5pt=2.5~3マイル |
1,000円の利用でもらえるポイント数が各カードで異なるため、1000円当たりのマイル数も表の最下段に記載しました。
見ての通り、セゾンプラチナ・アメックスがダントツで優位。
これは、セゾンカードには「SAISON MILE CLUB」というJALマイレージへの交換レートがアップする登録制のサービスがあるため。
セゾンゴールド・アメックスであれば年会費4,400円(税込)を要しますが、プラチナカード会員は無料。
セゾンプラチナ・アメックス会員であっても、もしSAISON MILE CLUBを利用しなければ、1pt=3マイルでの移行となります。
加えて、ポイント付与率は低下しますが、SAISON MILE CLUBに登録しても永久不滅ポイントが2,000円=1ptで貯まります。
この永久不滅ポイントもJALマイルに交換したと仮定すると、結果として1.125%のレートでJALマイルがたまっていくことになります。
ちなみに、エポスプラチナカードは極端に低い交換レートとなっていますが、ボーナスポイントが用意されているためと思われます。年間100万円ジャストの利用があった場合は、JALで12,500マイル、ANAだと15,000マイルにポイントを移行できます。
利用金額1,000円あたりに換算するとJALで12.5マイル、ANAでは15マイルとなります。
これを記述すると、「エポスプラチナカードの方がマイルへの換算レートが高いじゃん!」という声も聞こえてきますが、エポスプラチナカードは年間100万円利用時がボーナスポイントの付与率が最も高く、年間利用金額が大きくなると、たとえば年間200万円の利用だとセゾンプラチナ・アメックスの方が、より多くのマイルを貯めることができます。
なので、総合的に考えるとセゾンプラチナ・アメックスが最もマイルの貯まりやすいプラチナカードと言えます。
ちなみに、本家のアメックス・プラチナは100円=1pt=1マイル相当、年間移行上限数が4万マイル(移行先はANAのみ)なので、
JALを利用する機会が多いなら、交換上限数15万マイルのセゾンプラチナ・アメックスは非常に有利な1枚といえます。
三菱UFJカード・プラチナは年間の移行上限が極めて低く(移行上限15,200マイル)、陸マイラーにはおすすめできないので、違うカードの検討をおすすめします。
僕自身の紹介者URLからセゾンプラチナ アメックスを申込みすると、とてもお得に入会ができます。
下記のリンクから専用ページに移動し、セゾンプラチナ アメックスに入会後、入会翌々月末までに10万円以上のカード利用があると、クレディセゾンよりAmazonギフトカード12,000円分がプレゼントされます。
ちなみに、セゾンプラチナ ビジネスの場合は初年度年会費無料で、かつ条件達成で12,000円分のAmazonギフトカードプレゼント。
ぜひ、この機会にセゾンプラチナへのご入会を検討してみてください。
※2023年4月から開始し、一定数に達した時点で終了しますので、あらかじめご了承願います。
セゾンプラチナ・アメックスについて、JALのマイルが貯まりやすい旨を記述しましたが、実は飛行機を利用しない方にとってもSAISON MILE CLUBに登録することをおすすめします。
理由は、JALのマイレージプログラムは、他社のポイントへの移行も可能で、これを利用した方が最終的なポイント還元率が高くなるから。
具体的にいうと、仮に年間300万円の利用があったとします。
この場合、SAISON MILE CLUBに未登録の場合は、貯めたポイントをAmazonギフト券に交換すると22,500円相当。
これに対して、SAISON MILE CLUBに登録すると30,000マイルが貯まります。この3万マイルをAmazonギフト券に交換すると30,000円。加えて永久不滅ポイントも1,500pt貯まっているので、これをAmazonギフト券に交換すると7,500円。
合算すると37,500円のAmazonギフト券となり、ポイント還元率は1.25%。
SAISON MILE CLUBに未登録の場合と比べて15,000円も“得”をします。
【300万円利用時に交換できるAmazonギフト券】
通常の場合:22,500円
SAISON MILE CLUB登録時:37,500円
エポスプラチナカードは、ボーナスポイント以外にも、豊富な優待特典が魅力的です。
居酒屋やカラオケ、映画館、レジャー施設などなど、とにかく豊富。
八景島シーパラダイスやカラオケ館、ビックエコー、ユナイテッド・シネマ、イオンシネマなどなど、具体的な数字は分かりませんが、1万店を優に超えるお店や施設での優待特典が用意されています。
ただし、グルメ系は庶民的な居酒屋がメイン。
Visaが提供する高級飲食店で利用できる5,000円割引クーポン【Visaプラチナ ラグジュアリーダイニング】や、2名以上の予約で1名分のコース料理が無料となる【プラチナグルメクーポン】などの高級路線のグルメ系優待もありますが、庶民的なお店の優待が豊富であると覚えておいた方が良いでしょう。
庶民派のプラチナカードが欲しいなら、エポスプラチナカードが断然おススメナンバーワンです。
Visaブランドで海外にも強いですし、ポイント還元率の高さも大きな武器と言えるでしょう。
カードデザインですが、これは個人的な主観が入るため、なんとも言えません。
基本的なベースカラーは、三菱UFJカード・プラチナとエポスプラチナカードが「黒」、セゾンプラチナ・アメックスが「シルバー」。
セゾンプラチナ・アメックスは、2019年、一時的にセゾンカードのロゴが青と緑のタイプになりましたが、不評を買ったようで元のロゴに戻りました。
僕自身もロゴがカラーだったら、入会はしなかったと思っています。ロゴマークがカード全体のデザインを台無しにしていましたから。(笑)
個人差があるので何とも言えませんが、個人的には「黒」を基調としたカードの方が、「シルバー」基調よりも好きです。
なかでも、エポスプラチナカードは2021年のデザインリニューアルに伴い、非常にスタイリッシュな若々しいデザインになりました。
また、なんだかんだ言っても、セゾンプラチナ・アメックスは本家のアメックスプロパーカード同様、“センチュリオン”をモチーフにしており、デザイン的に人気があります。
あなたは、どのカードデザインが好みですか?
三菱UFJカード・プラチナは、セブン-イレブンとローソンでの利用分は最大5.5%相当のポイント還元を受けられます。
昼食はコンビニのお弁当を食べることが多いとか、仕事帰りに夕食やビール、おつまみをコンビニで買って帰ることが多いといった方は、コンビニで月に1万円以上使うケースも少なくないと思います。
タバコも購入するなら月に2万円以上といったケースもあるでしょう。
仮にセブン-イレブンやローソンで、月2万円の利用が見込まれる場合、年間で24万円。
この5.5%となると、13,200円相当のポイントが還元されるということですね。(ポイント還元率が5.5%となるのは、1pt=5円相当の商品と交換した場合です。)
となると、三菱UFJカード・プラチナ会員は年会費の半分以上をコンビニ利用分のポイントで補うことができるということになり、他のプラチナと比べてお得度が大きいです。
ただし、三菱UFJカードのポイント還元率は多くの場合、0.4%以下。
ということは、セブン-イレブンとコンビニで最大5.5%とはいっても、実際は、多くの交換アイテムで4.4%にしか届きません。
コンビニで5.5%相当のポイント還元を達成するためには、ポイントの交換レートが1pt=5円相当となる、ビックポイントかベルメゾン・ポイント、Amazonギフトカード(2023年より追加)に移行・交換することが必須となります。
国内主要空港のラウンジであれば、ゴールドカードでも利用可能ですが、海外の
主要空港のラウンジを利用したいとなると、プライオリティ・パスに年会費無料で登録できるプラチナカード会員がお得。
プライオリティ・パスは、世界の主要空港のラウンジを利用できる会員制のプログラムで、会員登録することで世界1300か所以上の空港ラウンジを利用できます。
日本国内の空港ラウンジはジュースが無料で飲めるくらいですが、海外ではビュッフェ形式で食事を楽しめるラウンジも多く、日本とは勝手が違います。
このプライオリティ・パスには、3つの会員資格が用意されていますが、各カード会社のプラチナカード会員が無料で登録できるのは、最上級のプレステージ会員。
通常の入会申込みだと469米ドル必要となります。
「プライオリティ・パスの会員登録をするならどのプラチナカードを選んでも同じじゃないか?」と思う方が多いと思いますが、実は「家族会員も利用したい」という方がいるなら、どれを選んでも同じじゃありません。
各プラチナカードの優待特典に付帯しているプライオリティ・パスは、カードの本会員のみ入会申し込みが可能であり、家族会員は申し込めないのがほぼ。
そんな中、年会費22,000円と格安であるにもかかわらず、三菱UFJカード・プラチナは本会員・家族会員を問わずプライオリティ・パスの申し込みができます。
もし、あなたが家族とともに海外旅行へ行く、という予定があるなら三菱UFJカード・プラチナは選択肢の1候補に挙がるのではないか?と思います。
ただし、これ以外の優待に関しては、特段、目に留まるようなものはない、というのが三菱UFJカード・プラチナに対する個人的な印象です。
2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になるグルメ系優待やコンシェルジュなど、プラチナカードとして最低限の特典は付帯していますが、個性に乏しい1枚です。
とはいっても、決しておすすめ度が低いわけじゃありませんので、格安年会費のプラチナカードをお探しなら、必ず検討候補に挙がる1枚だと思います。
>>>三菱UFJカード・プラチナ・アメックスの優待特典等はこちら
旅行や出張が多い方なら、断然おすすめするのが、三菱UFJカード・プラチナ・アメックス。
2022年春から、国内のラグジュアリーホテルにて、朝食2名まで無料、客室アップグレード、レイトチャックアウトなどのほか、館内で利用できる100米ドル相当のホテルクレジット付きといった優待特典付きで泊まれるようになりました。
セゾンプラチナ・アメックスにもラグジュアリーな国内外の対象ホテルを優待特典付きで泊まれる「Tablet Hotels」の“Tablet Plus(通常年会費9,900円)”に無料で登録できる優待が付帯していますが、国内対象ホテルは2023年4月時点で12施設と少なめ。
海外の高級ホテルを利用する方ならセゾンプラチナ・アメックスがおすすめですが、もっぱら国内旅行専門、という方なら三菱UFJカード・プラチナが恩恵を受けやすいです。
いずれのプラチナカードも年会費が2万円程度ですが、セゾンプラチナ・アメックスのビジネス版となる「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」には次年度年会費が半額に優遇される特典が付帯されています。
ただでさえ安い年会費設定なのに、半額となるとゴールドカードと変わらない11,000円(税込)の年会費でプラチナカードを持つことが可能。
その条件とは、「年間200万円以上のカード利用」があった場合。
もし、あなたがこの条件をクリアできるなら、迷わずセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの申し込みを検討した方がいいかもしれません。
仮に年間200万円の利用があったとすると、「SAISON MILE CLUB」に登録すればJALのマイルが2万2500マイルも貯まります。
11,000円の年会費で東京ー新千歳間の往復航空券がゲットできる計算。JALディスカウントマイル適用期間なら、約2往復分の東京ー新千歳、東京ー沖縄などの特典航空券(必要マイル数12,000マイル)を獲得でき、コスパ超最強のプラチナカードとなることでしょう。
>>>セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの優待特典等はこちら
おすすめの3枚のプラチナカードについて、その違いが分かるよう複数項目にて比較をしてきました。
何を重要視するかで選択は変わってきますが、ポイント重視なら年間100万円の利用で年会費以上のポイント(通常ポイント5,000円相当+ボーナスポイント20,000円相当=25,000円相当)がもらえるエポスプラチナカード。
庶民的な優待が多数ついているので、高級飲食店や高級ホテルには全く興味がない!という方にもおすすめできます。
旅行・出張に行く機会が多いなら、セゾンプラチナ・アメックスがベスト。比較的安く宿泊料金を提示することの多い、Yahoo!トラベルやじゃらんであっても、そこから10%のポイント還元が受けられるのは非常に魅力的。加えて、Tablet Hotelsを利用すればラグジュアリーホテルに優待付きで宿泊することが可能です。
JALのマイルもガンガン貯まるので、年会費の数倍の価値があります。飛行機を利用しない方であっても、セゾンクラッセのスコア次第で、1.75%の高還元率を期待でき、利用金額が大きな方ならエポスプラチナよりも大きな還元を受けられます。
三菱UFJカード・プラチナ・アメックスは、家族会員もプライオリティ・パスに登録できるので、夫婦で海外へ行く機会がある方におすすめ。
三菱UFJ銀行の優待特典も付帯しているので、メインバンクが三菱UFJ銀行という方にもおすすめできます。
ただし、ポイント還元率は低いですし、航空会社のマイレージプログラムへの移行レートも低いので、ここに期待するカードではない点に要注意です。
エポスプラチナカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 30,000円(税込) 年間100万円の利用で次年度以降20,000円(税込) |
家族会員 | 無料 | ||
カードブランド | ![]() |
||
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 3,300円(税込) | ||
カードブランド | ![]() |
||
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 3,300円(税込) | ||
カードブランド | ![]() |
||
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 1名無料、2人目からは3,300円(税込) | ||
カードブランド | ![]() |
||
クレジットカード利用歴約30年。プラチナカードはポイントで年会費相当のメリットを受けるのではなく、優待特典・サービスを活用して得られる「エクスペリエンス」が最も重要。
ポイント還元率重視なら年会費無料カードを選べばいい。
自分の価値観に合ったプラチナカードを選べば、生活はより豊かになるとの確信のもと、当サイトを運営しています。
執筆 長谷川 亮
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典